今回は、OnePlusPad2を買った話。
割と出てすぐの購入だったので、迷っている期間も短く、いい端末を購入できたと思っている。
- OnePlus Pad 2今回もAliExpressでの購入
- OnePlus Pad 2を購入した理由
- OnePlusPad2とOnePlus12の違い
- OnePlus Pad 2の良いところ悪いところ
- OnePlusPad2購入後まとめ
OnePlus Pad 2今回もAliExpressでの購入
今回もAliExpressセール期間に購入を決め、約6.2万円で買うことが出来た。
海外からの購入はいつもRevolutを使っている。Revolutを使えばほぼ為替手数料を払うこと無く購入することができるので、もし海外からネット経由で買う場合はRevolutを先に登録しておくべきだ。
OnePlus Pad 2を購入した理由
私の中では、かなりの即決で購入したPad2だが、なぜここまで早くに決めたかというと、やはりそこには先日購入したOnePlus12がある。
OnePlus12のSnapdragon8Gen3が思ったよりも高性能で、私が持っているXiaomiPad6のSnapdragon870では動きが遅く感じてしまったからだ。
OnePlusが8Gen3のタブレットを出すと発表してすぐにこれを買うと決めていた。
しかし、ColorOSはどうしても好きになれなかったので、絶対にOxygenOSが使えるようになってから購入したかった。なので、OnePlusPadProを買う気持ちにはそもそもなれず、1万円以上高いとしてもPad2を買うと決めた。
もちろん、PadProを購入し、OxygenOSを入れるという選択肢もあったが、OnePlus12で失敗していること、XiaomiよりもROM焼きが難しいことを考えると、面倒だったということもある。
また、AliExpressのセール中はPadProよりもPad2の方が安くなっていたので、Pad2を購入したというわけだ。
OnePlusPad2とOnePlus12の違い
この2端末の違い、もちろんスマートフォンとタブレットなので違うのは当たり前のことだ。
しかし、ここで書きたいのはそういうことではなく、なぜ同じSoCが使われ、同じ容量のストレージで同じ容量のメモリが使われているのにここまで価格差があるかということだ。
※私が選んだのはどちらの端末も12/256GB
これは購入前からわかっていたことではあるが、OnePlus12はOLED(有機EL)であるのに対して、OnePlusPad2はLCD(液晶)であるし、カメラの性能がかなり違う。
また、OnePlusPad2はバッテリー容量がOnePlus12よりも大きい(9,510mAh⇔5,400mAh)。
また、メモリに関してもUFSのクラスが違う。
ディスプレイガラスも違うし、Pad2には指紋認証センサーもない。充電速度も違う。
いくつかの違いはあるにせよ、片や7.8万、もう一方は6.2万であった。
その差1.6万円。かなり違うと思わないだろうか。
自宅で使うなら圧倒的にPad2が優位に立つだろうが、外で使うなら圧倒的にOnePlus12の方が良いだろう。
この住み分けがとても上手く、どちらも欲しくなってしまう仕組みになっていると感じた。
そして、この価格差の主な原因はカメラだと思っている。
カメラの性能が違いすぎて、家の中でもPad2で写真を撮ろうとは全く思わない。せいぜいQRコードを読み込む時くらいしか使わないのだ。
私はこれでいいと思っている。なんならスマホのカメラもショボいものを付けて、SoCはSnapdragon8Gen3をしっかり搭載する、というのも良いのではないだろうか。
もちろん、他のメーカーに目を向ければ、そういう端末は存在する。
私が選んでいた、Redmi Kシリーズはそうだった。
話を戻すと、OnePlusはあえてこのような違いを作ることで、外と中を分けて端末のラインナップとしていると感じた。
OnePlus Pad 2の良いところ悪いところ
この端末は、家でのんびり動画を見たり大きな画面で調べ物をしたりするのにはもってこいだ。
しかし、画面が大きすぎて、取り回しが悪い。正直、この大きさはいらないとも思えてしまう。しかも重たい。
今のところ、XiaomiPad6などと同じような使い方をしているとはいえ、スマホアプリの表示では、見やすくないことも出てきている。
例えば、iPadはTwitterの表示はアプリ上でもPCと同じような表示になるようだが、Android向けはスマホもタブレットも同じ表示にしかならない。なので、私はブラウザでTwitterを開き、PC表示に設定し、その上でホーム画面に追加を選んでホーム画面にショートカットを作ることで、ホーム画面からすぐにブラウザ表示そのままで見られるようにしている。
このように、少し考えながらでないとこの12.1インチの画面を持つAndroidタブレットは使いにくい。
そもそも、Androidはタブレットをまともに売ろうとは思っていない可能性すらある。個人的には、iOSもiPadOSも使いたくないのでAndroidを選んでいるという面も無いではない。それなのに、Android(というかGoogle)は、タブレットに対してそれほど親切ではないと今回気がつくことが出来た。
このOnePlusPad2を使う中で、他にも気がつくことがあるかもしれない。
OnePlusPad2購入後まとめ
この端末を買ったことに関しては後悔していないが、とてつもなく良かったとも言えない。しかし、今までのタブレット(XiaomiPad5,Pad6)がそれほど大満足でも無かったなとは思った。というか今回のOnePlusPad2の購入で気がついた。
やはり、Androidタブレットも、最新でハイエンドなSoCを積むべきだと改めて感じたし、タブレットだから妥協したSoCでいいということにはならないと強く思った。
そしてGoogleも、タブレットに最適化したアプリを提供できるような環境を作ってほしい。
OnePlus Pad2を買った話 は
おわり
#OnePlusPad2
#OnePlusPadPro
#OnePlus12
#OnePlus
#ワンプラス
#1+
#購入
#Snapdragon8Gen3
#Snapdragon
#8Gen3